秋ですねぇ~!栗の季節ですっ(*^^*)
またまた美味しそうな大きな栗を戴いたので‥、今回は渋皮煮にしよう!ということで‥作りました♪
渋皮煮って、失敗が付き物なんですよねぇ‥‥。どうしても煮てる最中に渋皮が裂けちゃう^^;
裂けたまま一緒に煮ると、煮汁が濁るし‥、かといって別々で煮るのもなぁ。。。
と、思っていました。
発見したのです!!良い方法を!!笑
レシピ
◆材料
◆準備する調理器具等
- 鍋
- ザル
- ボウル
- お茶用パック
- スプーン
- お玉
- 保存用の瓶
◆下準備
- 皮付きの栗はかなり硬いので、一晩水に浸けておきます。
- 瓶は煮沸消毒しておきましょう。
◆作り方
- 一晩水に浸けておいた栗の鬼皮を剥いていきます。お尻から剥いていった方がやりやすいです。栗を傷つけないように気を付けましょう!
- 鬼皮が剥けたら、灰汁抜きをしていきます。鍋に栗をいれ、ひたひたに水をはり、重曹を5~10g程入れて点火。中火で沸騰させ、栗が踊らないように弱火にして10分コトコト。灰汁は取ってください。
- 鍋に静かに水を注ぎ入れ、触れるくらいになったらザルにあげる。
- 栗1つずつもって、筋を取ったり周りの綿を取ったり優しく掃除をしていく。
- 再び鍋に栗をいれ、ひたひたに水をはり、重曹を5~10g入れて点火。沸騰したら弱火にしてコトコト10分灰汁抜き。
- ザルにあげる→1つずつ掃除→灰汁抜きをの手順を3回繰り返す。
- 途中、渋皮が裂けちゃった時はお茶用の紙パックを準備して、その中に入れてしまいます!
だんだん破れるのが怖くなって‥‥わたしは全てを入れてしまいました!
- 灰汁抜き行程が終わったら重曹を抜きます。水洗いし、ひたひたのお水と一緒に鍋に入れて弱火にかける。沸騰してから5分コトコト。これを2回繰り返す。
- 灰汁抜き、重曹抜きが終了したら味を入れていきます。鍋に栗を並べて砂糖を半分加えます。水はひたひた程度。弱火でコトコト。沸騰してから20分。
- 途中、残りの砂糖を加えます。キッチンペーパー等で落とし蓋をします。
- 煮終わったら、冷めるまで放置。冷めたら鍋から栗を取り出し袋から出してあげます。
- 塩ひとつまみ入れて、煮汁を煮詰めていく。
- ほんのり、とろみがついたら火を止めてラム酒を加える。
- 清潔にした容器に、栗と液を入れたら完成♪
【長期保存用】
長期保存をする際は‥瓶に入れて煮沸消毒しましょう☆
- 煮沸した瓶に栗と煮汁を入れます。液は栗が浸る程度まで入れます。
- 瓶の蓋を緩めに閉めて、鍋に入れます。瓶の口ギリギリのところまで鍋に水をはります。これで沸騰させて20分弱火でコトコト。
- 鍋から取り出して蓋を完全に閉め、ひっくり返す。
- 冷めたら上下を変えて蓋をチェック。凹んでたら密閉完成です♪
むかーし、お店で働いていた時にマロングラッセを作る際は1粒1粒ガーゼでくるんでました。
お家で作るときにそんなことできませんよねぇ‥。
たまに作ると楽しいんですが(*^^*)
この渋皮煮を使って、モンブランを作ったり‥、栗アイスを作ったり、栗のパンケーキを作ったり‥‥。いろんなアレンジが出来ますね^^